2024/05/31

【その66】PBR回復のための配当率の目安が見えてきた 国債より配当利回りの低い株は買われなくなりそう

1.株よりも安全な資産の利率が上がってきた

  国内債券は株よりもリスクは低いですが、その分利回りは悪いです。

 しかし最近国債の特に10年債の利率が1%を超えてきています。

 10年国債であれば10年保有の間も途中で利率の見直しもありますので、これから買ってもどんどん利率が上がる可能性が出てきています。

 ただし、利率が上がっているということは債権そのものの価値は下がっているということです。

 売りたいときに買う人がいるかどうか。

 10年満期まで持っていれば国が買い上げてくれますので問題ないことではありますが、途中での売却がしにくい可能性があることがリスクでしょうか。

 

 国内企業の株はPBR1倍達成をひとつの目安としています。

 これは1よりも低い値である場合、企業価値が全株式の評価額よりも低くなるため、株を買い占めると、それ以上のリターンが見込める状態になってしまうからです。

 

 ですので、企業は株価を上げてPBRを改善しようとしていますが、国債の利回りよりも低い配当率の企業は株が売れなくなる気がします。

 国債を買った方が安全で利回りが良くなる逆転現象が起きるからです。

  企業の勝ちは株価だけでは測れませんし、惚れこんが企業の株ならホールドしても良いと思いますが、一つの目安として成り立つと思います。

 

 考え方は人それぞれですが、1%なら即く売却して国債を買った方が良しです。

 

  2024年6月27時点で個人向け 日本国債10年(変動金利)の年利は 1.001% です。

 PBR1倍以下の企業はねらい目ですが、株の配当利率が上記の10年国債年率よりも大幅に高くない(各人の資産状況等により判断基準はおそらく異なるが)、例えば株価に対する配当金額が年間1.5%未満なら投資の価値無しと判断して良いと思います。

私の場合は国債年利率が1%付近であれば、配当2%未満の企業の株は長期投資の対象から外します。


2.日銀の利息が上昇トレンドなので株安方向に振れる

   2024年7月31日に日銀は更なる利上げを公表しました。

 振れ幅0.25%まで利率が上がったことになります。

 アメリカとの金利差はこれでも4%以上ありますから、アメリカの金利が下がらなければまだまだ利上げのトレンドが続きます。

 そうなると通常は株安になりますので(リスクのある株式投資より普通預金を好む客層もいるため)株の上値は重くなります。

 ただし製造業などの輸出関連業は利上げによる円高の恩恵もありますので、一概に株安に触れるとは言い切れない状況です。

 金融株は利上げによる本業の利益創出が見込めますので、株高予想です。

  つまりこれまでよりは全面的に株が上がる局面から離脱する企業が増えます。

 今でも不祥事が絡むなどして株価の上がっていない企業はありますので、倒産危機がないか、商品が好きで買っている企業の株なのかどうか、長く考え抜いて株式投資先をスイッチすることも必要です。

 ただし多くの企業では、当面は株高が継続されるためPBR改善の余地があります。

 TOPIXが倍になることもありえない話ではない為、長期間保有でも問題ないと思います。

 長期投資による配当が目的である場合、株価は配当金が上下する材料としてみるべきです。

 倒産しなければ株価が下がっても、配当による穴埋めがある程度は可能なのと、来年また新NISAの成長投資枠が240万円分与えられますから、株安は投資単価を下げる力が働きます。

 悪いことだけではないので、投資できる分の余剰キャッシュを準備して株価下落にも備えましょう。

2024年8月2日からの日経平均株価の大暴落で、PBR1倍割れの企業が乱立しています。

配当金の改定された時の株価に戻っている企業が多いと思いますので、来年以降も業績が変わらなければ、大暴落を契機とした配当の減配は無さそうです。

 

3.国が投資をすすめるということ

 国が積極的に投資を推進する、特に新NISAによる長期投資を推進するということは、投資される企業側の責任も増します。

 配当率の低い企業は、個人投資家は投資しにくくなるでしょう。

 つまりPBR1倍以上を維持するためには 、長期投資家の目的でもある配当率が目安になります。

 設備投資をするために、配当に回すキャッシュを準備できないのでは新NISA時代の企業としては成り立ちえません。

 国が投資を積極的に推進するということは、企業側に経済安定性について努力してもらうということです。

 これまで金利優遇・金融緩和をして賃金を上げてこなかった企業側への問題提起も含んでいると個人的には思います。

  陰謀論もささやかれていますが、むしろNISAによる国の思惑は、個人投資家を対象にしたものではなく、上場企業の配当をターゲットにしていると思われます。

  賃金上昇を企業と労働者との折り合いはタイムオーバーで、労働組合は機能していないとの認識ではないでしょうか。

 

4.2024年8月の日経平均暴落は全ての株が暴落したわけではない

  暴落率を見ると企業によって下落率がだいぶ異なりますね。

 7月末の週から例の暴落で30%下がった企業もあれば、1割も下がっていない企業もあります。

金利上昇で利益が増えるはずの企業でも30%下落した企業もありました。収益も悪くないどころか近年ではかなり良い成績であるにもかかわらず30%下落しています。

今も半値も戻っていませんが、回復しきるのかどうか。もしくはこれから下がるのか。

私の予定では、円の金利が上がり切ったころに株価の上昇は重くなると思っているので、そこで下がった株(主に製造業)をリスクヘッジとして何単元か購入しようと思っていました。

個人的に好きな製品を作っている企業です。

ここ1年以上、株価の推移も見ている状態ですが、暴落でわずかしか値落ちしませんでした。

率にして5%。

ですが、利上げでメインと考えていた企業の株価が下がっている状況ですので、まだまだ投資家心理が良くなく、また下がるべき企業の株が下がっていないのでこれから下がるのか、下がらないのか分からない為、様子見をしています。

元々はここ6年で金融株をNISAで単価分散しながら購入をすすめ、利上げしきった状況で下がった製造業の株を購入する予定だったのですが、全く予想していない株価の動きをしています。

おそらくですが、企業の業績よりも投資家心理が悪化しているのか、投機企業による空売りによる株価下落が発生している またはこれらの複合要因だと思いますので、私には相場が読めません。本来株価が戻る場面ですが、戻り切っていませんので。

しばし様子を見て、株価のトレンドが上昇に戻ったか、下落のままかを見てみたいと思います。

 今年は投資しなくても良い気もしていますので、しばし静観です。


5.PBR1倍以下で利回りが普通の企業の株を買うということ

  倒産の危機がただちにない(つまり現金を多く持っている)企業が限定ですが、PBR1倍で利回り普通な企業の 株を取得する戦略もあります。

 長期投資ではなく、中期的な投資に位置すると思います。

 PBR1倍に近い企業であれば、株価上昇を期待しての現物株の保有です。

 PBR1倍に全く満たない企業の株の場合は、M&A つまり 企業の買収を狙っての株の購入です。

 自分が買収するわけではなく、大手のM&A筋が買収する時には一般株主に向けて売却の公募があります。

 PBRが1倍から離れるほど、株価と企業価値が乖離していますから、公募で釣りあげられる株価も大きくなると見てもよいはずです。

 M&Aは経済雑誌や新聞でも同行が掲載されますが、必ずしも正しい情報ではありませんので注意が必要です。

 相場に慣れている方が行う手段で、塩漬けにしても問題ない程度の金額でとどめておくべきでしょう。多くの場合、当面塩漬けになると思われます。 


2024/05/26

【その65】高齢者の定義が70歳になる前に準備しておくこと

 1.高齢者の定義が70歳になることへの対応

  おそらく高齢者の定義を70歳にするということは年金支給を70歳に繰り下げるということがメインになるはずです。

 実際は年金にも国債を充てているような状況が続いていますが、発行した国債は企業と一部の個人の純利益として繰越資産になっています。国の借金は個人の問題まで大発展はしないでしょう。

 金は天下の回りもの

 お金は使っても移動するだけで増えたり、減ったりしません。

借金も未来の報酬を前借して払うだけなので、お金の総数は増減しません。

国債として1200兆円発行されている借金はどこかにプールされているだけです。(一部はおそらく貿易赤字にともなって海外に流れているのでしょうが)

そういうことで国の借金自体は、個人でどうこうできる問題でもなくいづれ時期がくれば回収できるので、あまり問題にしなくてもよいと思っています。

いずれ相続税で国庫へ回収されますので。(法人も相続に伴って相続税が発生します。)

 

そこで年金支給が70歳になる場合に各人で問題になるのは、今のところ下記の1点。

65歳までは本人が希望すれば企業が就労させる義務があるが、66歳以降にはないということ。

66から70歳の間に無収入になる可能性があります。

そしてリスク対策はこの対策につきます。

 

この対策は現行の仕組みでは、失業保険での収入減の補填くらいしかありません。

企業の都合による離職なので個人都合よりも長く失業保険は取得できると思いますが、それでも66歳から70歳までの5年間は支給されません。

つまり職を失えば給料もなければ失業保険も年金も出ない空白期間ができてしまうのです。


この期間の対策は、長期投資中の配当での補填か(それでも年金の不足分を補填するのが目的ですから、これだけで生活するには全く足りないでしょう)、個人として事業を行うかです。

すでにニュースで政府は70歳の高齢者の定義の検討を始めていますから、労働者側にしてみてもこれから個人事業主として一人立ちすることを準備しておいても遅くはありません。

失職してから失業保険中に準備を開始するよりも、60歳から65歳の間に何等かの策を準備するか、今すぐに準備するかいづれかでリスクヘッジするしかないと思っています。

 

クレジットカードは個人用からビジネス用に切り替える。(年会費を経費にできます。給与所得者でも雑所得の相殺に使えます。確定申告をすればですが)

何らかの策ですが、個人事業主として事業で収入を得ることを考えます。

事業内容は今のうちからいくつか候補を考えておいて、ちょっとずつ準備をすすめることが必要だと思います。

 

なんせ個人の税金より個人事業主を含めた法人の税金の方が税率は有利だし、経費も年間20万を超えて収益から相殺できますので、さらに税金対策が容易になりますので。

 

これからはおそらく中小企業への就職は減り、個人事業主の企業が増えるのではないでしょうか。

それは若年層にとってもメリットのあることなので、全年齢帯で同じ傾向になるような気がします。

 

2024年5月下旬に、一応政府は年金支給を70歳に繰り上げないと発言しましたが、これまで同一政権の間(総理が変わらない間)に約束は破られ続けてきていますので、全く信用はできません。

ほぼ年金支給の70歳繰り上げを年内か来年での法制化を試みると見ています。

小泉進次郎議員は総裁選の際に、年金支給を80歳まで延長を選択できるようにするといってましたが、日本人男性の平均寿命は80.1歳です。無茶だと思います。

 

2.若年層も企業へ属さなくなる未来が来るかもしれない

 ここのところ、大企業を中心に終身雇用を見直す動きが出てきています。

その前哨戦として、終身雇用をいきなり止めるのではなく仕事と報酬の明確化をするようになった企業もあります。

狙っているのは終身雇用からの脱却。

成果主義というのはそういうことですが、今の終身雇用で雇われた会社員はいくら成果を出しても成果に結びつけてもらえなかったのですから、今更成果主義と言われても過去の清算をするのが先だと思っている方もいるようです。

 

東証プライムに上場している企業でも過去の報酬・労災の精算が不十分な企業が存在します。

つまり発生した労働災害に対して全く損害の賠償をしていない企業です。

株価が異常に高い企業は従業員との訴訟リスクまたはブランド毀損のリスクを抱えている企業が含まれています。

全国ニュースにはなっていませんが、遠回りして情報を収集するとリスクを含んだ企業を調査することは可能です。

 

また若年層も終身雇用がうすうす無くなっていくのを感じているところがあり、就職先として公務員が見直されていたり、 最初から企業に属さずに自分で起業するという選択をすることも増えてきています。

今後は成果主義といいつつ報酬が抑えられ、なおかつ終身雇用ではなくなるのを見越して、起業を選択するのがメジャーになるのかもしれません。

今のように人員不足の状況では、起業した方がリスクが少なくなっていると思いますね。

そういった意味で、高年者だけではなく、若年層にも個人事業主化が増えると予想しています。

 

今のような円安が続く場合、そもそも日本国内で働く選択肢が微妙だと思います。

生活必需品が軒並み値上がりしますからね。

少子化対策=国内での労働人口の確保 なので、円安が続くのは最優先で対応が必要な課題なはずです。


3.起業することで雑所得ではなく、事業所得としての経費を利用する

  失業保険を受給中ならば「支給は停止してしまう」ため注意は必要ですが、起業するという選択肢があります。

青色申告であれば年間65万円まで所得を控除できますし、材料や事業に関して必要な費用は経費として計上が可能です。

起業での給料体系が成果報酬という名の見えにくい成果主義に移ってきていますが、雇用される側はリスクしかありません。

そもそも雇用主の業務命令がはっきりしている企業は少なく、臨機応変にその場その場で対応が必要な業務が多い中で、成果主義での給与の支払いは雇用側の言い訳にしかなりません。

 

このため、直接雇用されるのではなく、自分で事業主になって請負業務として仕事を請け負う方法が今後老若男女において流行ると思っています。

これは請負作業であれば仕様書(SLA)によって、業務内容を縛る必要があり、業務が明確になることとリスクを請け負う側から提示することも可能になるため有効な手段です。

60歳以降の老後の労働においては市場の人手不足もあって、このような形態でも企業は業務を委託せざるを得ないと推測しています。

そして私見ですが、今後は高齢者用の請負作業に特化したコンサルタントおよび受注業務委託の会社も出てくるのではないでしょうか。

個人事業主になるための業務および法務的なコンサルと場合によっては受注業務の一部または受注時の法務の手伝いをする事業が成り立つと推測しています。

これはその後高齢の労働者だけでなく、若年層にも浸透していく業務形態になるかもしれません。

直接雇用されるよりも、業務委託の方が企業が外部に支払う現金は多くなります。

つまり業務をする側から見ると、請負化をした方が稼ぎは多くなるということです。

 

起業するにしても退職後にいきなり企業することは難しいでしょう。

どんな会社でどんなものを売っていくのか。それから事業計画を作成しなければなりません。

私の場合は、なんとなくですが、「まず趣味で副業してみる」というをしています。

趣味を副業にすることもそうですが、副業そのものを趣味にしてしまう感覚です。

まだまだ赤字ですし、クレジットカードのポイントよりも稼げてませんので、副業として成り立ってもいませんが徐々に道になれば良いなと思っています。


4.財務的な知識は必須と考える

  個人事業主になるならないにかかわらず、70歳までに財務的な知識は蓄えておいた方が良いと感じています。

 開業準備費や年度ごとの経費、財務諸表の作成など、個人事業主として収益と経費、利益の算出をする必要は必ずありますので、必須の知識と考えます。

老後の年金や確定申告の際にも財務的知識はあったほうが良いと思われます。

 

2024/05/18

【その64】【楽天ブックス】お金の本質を勉強できる小説です

楽天ブックスで購入した本が非常にためになりました

 出張中の電車の中で主に読んでいました。

主に出張中に読んでましたので、なかなか読み切りませんでしたが面白かったです。

内容は登場人物が主に3名で繰り広げられる小説です。

 

中学生でも分かる内容でした。

それでいて大人でも非常にためになりました。

私のような経済を勉強していなかった人間には斬新な内容でもありました。

 

お金とは何なのか。

国民全員が貯金をしても意味がないのは何故か。

貯金で老後2000万円問題を解決することは無理なのは何故か。(直接この疑問と回答はありませんが、自明します)

 

社会に出る前に読んでおきたかった本です。

せめて個人事業主になる前に読めて良かったです。

個人事業主になるかどうか分かりませんけれども。

きみのお金は誰のため ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」 [ 田内 学 ]

価格:1650円
(2024/5/18 17:53時点)
感想(31件)

ご自分用に買われて読み切ったら、家族全員で読んでみても良い良書でした。

金は天下のまわりもの

よく聞く言葉ですが、本質は全く理解できていませんでしたね。

そして国の借金1200兆円がどこにいったのか、問題ないのかどうかについても分かりやすく書かれています。


2024/05/09

【その63】NISAでの所得で社会保険料が増税される可能性があるが、軽減する方法がある

1.NISA所得はキャピタルゲインもインカムゲインも非課税だが社会保険料を増やす検討をしている

  詐欺的手法だが検討しているのは事実。

 ただ社会保険料が増えるとしても、収入が全て消し飛ぶわけではないので悲観することはない。

 引かれる以上に翌年は稼げばよいのである。

 ただ、再投資可能な金額は減ってしまうので資産形成のサイクルは長くなる。

 そして高齢者はNISAを実施しない方が良いかもしれない。

 

2.雑所得を減額する方法

  NISAでのキャピタルゲイン、インカムゲインの収入の相殺は無理だが(非課税なので)、総合口座で源泉分離課税をしていない株式のキャピタルゲインとインカムゲインは収入を減数する方法がある。

 もちろん合法である。

 思いついているのは、クレジットカードを「ビジネスカード」タイプに変えて、年会費を雑所得の経費として、株の収入の雑所得と相殺する方法である。

 検討している法案が実現してしまった場合は、年間20万円に満たない収入でも社会保険料は増加するので、個人用のクレジットカードをビジネスタイプ(個人事業主でも使える法人用のクレジットカード)に切り替えることで相殺可能だ。

 アメックス ビジネス プラチナであれば年間15万円(消費税の1万5千円分はたぶん雑所得での相殺はできるのか分からない。税務署に聞いてみる必要がある)を相殺可能だ。

 ダイナース ビジネス プレミアムでも年間13万円(同じく消費税分の1万3千円は不明)の経費節約ができる。ダイナース ビジネス プレミアは招待生なので欲しい方は今からダイナース ビジネスカードを所有して実績を積む必要がある。

 

 ちなみに雑所得をマイナスにすることもできるが、NISA分の収入は相殺できないでやり過ぎは手持ち資金を減らすだけだ。無理してまではやらない方がよい。

 

 他にも良い方法があれば本記事を更新することにする。

 

源泉分離課税は雑所得の経費との操作は無理でしたので、NISA以外の株での収益を経費と相殺するには、総合口座にして確定申告をする必要がありましたので、記事を修正しました。


3.キャピタルゲインへの課税はまだあきらめていない模様

  株価そのものの売買(譲渡)による差額(安く買って、高く売った場合の利益)についての課税を政府はあきらめていないようです。

キャピタルゲインへの課税ですが、キャピタルゲインに課税するとなるとほぼNISAのメリットがなくなりデメリット(損益通算ができないこと)の方が目立ってしまいます。

その上で考えをまとめると下記のようになります。

 

 おそらく法成立から法律が有効になるまでは実感の日数があることから、早めにNISA枠での株の譲渡(売却)をすることになりそうです。

問題はそれが日本中のNISA口座で行われそうですので、株価は暴落すると思われること。

その後に株を買いなおすことになるのですが、法施行まではおそらく株価は低迷するでしょう。

 

そしてNISAの成長枠分が実質無効になりますから、毎年定期的に購入することもなくなります。

それによっておそらく株価の上昇カーブは緩くなります。

目的の金額付近まで投資するか、年齢が来るまで配当のみで再投資するかは個人のライフスタイルにもよってきますが、あまり株の売買は活発にならなくなると思います。

株の暴落まで投資資金を抑えて、その時を待つということが増えるのではないでしょうか。

これまで何度も暴落していますし、今が高値と見る向きは俄然強く、日本全体での投資への熱量は下がってくると思われます。

 

4.まとまった配当がある場合は法人化した方が良い場合も

  法人化することで、配当の課税を免れる可能性があります。

 個人事業主ではできません。法人だけが使える方法です。

 それは、配当を営業外利益として「損益計算書」に含めることです。

 法人として赤字の場合、配当は営業外利益になりますので損益計算書に記載が必要です。

 本業が赤字である場合、配当は赤字分を収益から減算できますので、課税方法が通常の配当への課税と変わってくると思います。(どういう課税方法をするかは分かりませんが)

仮に本業が黒字であった場合でも、配当が多い場合は、法人税率は最大40%ですので、個人への税率よりも今は弾く状況ですから、税金対策になると見込んでいます。

残念ながら私の場合は、個人の課税率はたいしたことがなく、個人事業主化していませんし、副業は赤字なので、法人化するとデメリットもありそうではありますが、配当がかない多い方は有効な手立てではないでしょうか。


5.金融所得に課税するということは預金の利子も源泉分離でなくなるということ

 一部検討を開始するといわれていますが、金融商品の収入に対して確定申告を要するということになると、銀行などの預貯金の利子についても、確定申告が必要になりそうです。

 

 さらに国民全員が確定申告を要するという検討をしていますが、こちらは収入・支出の全てを確定申告するということになります。

 マイナンバーカードがあると若干手間は減るとは思いますが、帳簿においては品名によって勘定科目がすっきり決まるわけではないので、 それらを何倍も上回る手間がかかると推測しています。

 確定申告が不要であっても、すでに国民全てで簿記の知識が必要な日常が待っている気がします。


なお、預貯金の利子は利子所得、インカムゲインは配当所得、キャピタルゲインは譲渡所得になるそうです。


【その69】長期投資でも日々の株価の推移は見ておいた方が良いと思うわけ

自分の ポートフォリオと世の中の経済情勢は都度確認した方が良い   長期投資の場合、「株価は頻繁に見ない方が良い。メンタル的に良くない」と言われますが、 私は毎日自分のポートフォリオと世の中の経済のトピックスを軽く確認しています。  長期投資では投資している企業が長期的に永続して...